6月1日(木)
目が覚めれば6月1、広空(ひろたか)の誕生日。
日本では、もうケーキも食べ終わり、はしゃぎ疲れて眠たい頃だろう。
広空が言う。
「帰ってきたら焼肉屋に連れてってあげるね」
連れてって頂戴ではなく、連れてってくれるのだ。
移植の打ち上げに焼肉屋。
お前は事務所の社長かと突っ込みの一つもいれたくなる。
だいたい1000円や2000円ではキムチ丼しかたべれない。
そんな広空だが、「別にディズニーランドでもいいよ」
と言う。やはり本音はこんなところかと思う。
それぐらいは連れていってやろうと思う。
一年間頑張ったんだから。
「ディズニーランドがいいじゃない」とオレ。
「いいよ焼肉やで、お小遣いもためたし」
「そんなに頑張って貯めたお金なら、自分が一番好きなように使いなよ」
「いいよ、焼肉屋でいい」という。
「ディズニーランドがホントはいいんでしょ。ねぇ」
パパは君の本音を知ってるんだよ~っ。
などと彼のシッポを捕まえた気分。
「ディズニーランドにしようよ」とオレ。
「いいよ、、、、、ほんとにいいんだよ」と広空。
オレの「なんでいいの」の質問に、「だって、、、、」
と口を濁す。
ここで優しい声で父親ぶって一言。
「なんでだい。どんな理由でもパパは怒ったりしないよ」
「ホントに、」と広空が言う。そして、彼が言った一言は、
「だって、、、パパまだそんなに歩けないでしょ」
(あっそうかそういう事か、、、確かにディズニーランドに行ったら、それこそ死ぬほど歩く。こいつそんなとこまで、気を使っていたんだ。あいつのほうが大人だ)
オレは強がって。
「歩けるさ!」
すると広空。
「、、、、本当に?疲れたとか、もう帰ろうよとか言わない?」
「、、、、それは言うかも知れない」とオレ。
「そうでしょう、やっぱりね~」
返す言葉がない。
息子に負ける日はいつかくるとは思っていたが、早すぎる。
息子8才。
6月2(金)~8日(木)
相変わらず好調の検査データ。
問題をあげるとすればカリウム値が高い。
それとやはり体重だ、なぜか増えない。
食べても食べても結果がでず。
なおさら食べる気にもなれず。
悪循環で体重も減り出す。
自覚症状の腹痛は、傷の痛みに薬の副作用もあるだろう。
これは痛み止めでなんとかなるが。
ここ最近、へんな咳とタンがからむ。これは何?
6月9日(金)
9日の夜、すごい再会があった。
今回の海外移植の橋渡しをしてくれたK先生が、ベイラーにきたのだ。
仕事でアメリカへ来て、そのついでに寄ってくれたのだ。
先生がダラスに来る理由は3つある。
一つは、ベイラーにいる、友人の移植医師と会うためだ。
二つ目は、ベイラーで外科医として最先端の移植技術を学んでいる、大学の後輩がいるから(丸橋先生)。
そして三っ目は、、、ついでにオレがいる。
夕方、車が迎えに来てくれた。
運転しているのは丸橋先生、また今夜もお世話になる。
夕食はバーベキュー。
助手席にK先生。「おひさしぶりです」
「よかったねー」
先生に喜んでもらい再会を果たす。
妻も大喜びだ。
「いらっしゃーい」
大きなお腹を抱えた、まる妻の明るい声。
さあ楽しい宴の始まりだ。
K先生と丸橋先生が話すのは医学の話し。
オレが加わればバカ話し。
このK先生が、オレの余命を半年と診断してくれた。
しかも、いとも気軽に。
世間話しの途中に、何気に血液検査のデータに目をやり、
「でも、こうなると6ヶ月かなー」
オレも一瞬聞き逃して、のんきな返事をかえしていた。
「なるほど~」
ちょっとまて、感心している場合ではない、余命半年なのだ。
「待って下さいよ。えっ、オレの寿命は半年なんですか?」
「ビリルビンの数字がここまで悪くなるとねー」
「だって、アメリカで移植するとなると、順番待ちで一年から一年半はかかるかも知れないんでしょう。オレ死んでるじゃないですか。しかも異国の地で」
「だから、今すぐにベイラーにいって登録しなくちゃ駄目なんだ。今ここでこうしている事は、何もしていないに等しいんだよ。何かしてあげたいけど、君が命をホントに守りたいなら、今すぐベイラーにデポジット(前払い金)を払うしかないんだ。」
先生はベイラーのドクターと英文のメールで何度も連絡をとり、オレの受け入れの準備を進めてくれた。
これは、先生のまったく仕事外のことである。
そして、移植をふまえた治療もしてくれた。
テレビの画面から、海外で移植医療する人の映像が流れる。
オレも東京にいたときに何度か見た。
その時の印象は、この人は特別な人なんだ、なにか個人的な人脈があり、大金持ちの人なのだと思った。
そんな事はないのだ。
どうしても生きたいと願い。まずは、それができる医師をさがし、その医師にその熱意をみせるのが大切なのだ。
もともと、それは仕事ではないのだから。
だれでも、生きたいと願い、あらゆる困難もあきらめずに頑張れば可能性はあるのだ。
この日先生に聞いた話だ。
丁度、オレが渡米する時期に、やはりアメリカに移植のため渡った人がいる。
しかし、残念なことに検査の結果は移植不適応になってしまい、帰国したとのこと。
いよいよ危ないとの話しだった。
オレもそれを聞いて、アメリカでさじを投げられたらどうしよう。
そんな不安があったのを覚えてる。
先生に聞いたのは、この後日談だ。
帰国した彼は、全財産をもって東京へでてきた。
そして、K先生のもとで治療を受けつつ、なんとかならないかと懇願していた。
生体肝移植は、すでに適応する親族がいないのは確認済だ。
それでも諦めきれない彼は、
「この人が私に肝臓をくれるそうだ!」
と突然医師のところにやってくる。
聞けば運転手だという。詳しく聞かなかったので解らないが、タクシーの運転手を口説きおとしたのだろうか。
しかし、例え善意の申し出にせよ、これは倫理委員会で通らない。
ただ、かれの生きることへの執念だけはすごかった。
医師もここまで真剣に生への情熱をもたれれば、自然になんとかしたいと思うだろう。
ここで、偶然も重なったがウルトラCが飛び出した。
日本での数例目の脳死移植があったのだ。
そこで、どうせ廃棄される患者(移植を受ける側、レシピエント)の肝臓なら、欲しいということで、彼がその肝臓をもらうことになったのだ。
ドミノ移植である。日本でも大きなニュースになっていたと思う。
移植が必要なほど痛んだ肝臓を、彼は貰ったわけだ、その肝臓は彼よりは、いくぶんましだった。
確かに緊急処置的な手術だが、すごいことだ。
彼の生への情熱がドミノ移植を呼んだのだ。
普通の人なら適応外になった時点で、諦めてしまうかも知れない。
彼は今も元気にしているという。
K先生は言っていた。
「ここまで真剣に生きたいと言われたらなんとかしたいと思うよね」
先生は過去に多くの患者を海外に送りこんでいる。
そして、移植を受け多くの命が助かった。
K先生の功績は素晴らしいのだか。
もっとすごいのが、これらのことを仕事以外でやっているのだ。
オレの場合も、海外の病院の医師と何度もメール(英文)でやりとりをして、挙げ句の果ては、経理の人のお尻まで叩く『はやく契約書つくって欲しいのだが、早急にお願いします』なんてメールまでだしてくれていた。
日本では死を待つだけだった自分に、海外での脳死移植への道を開いてくれたのは先生だった。
成田空港で記者会見して海外移植にいくのは、別に特別な人ではなかった。
人より生への執念があれば、その扉は見つけられるかも知れない。
ヘリングファミリー
オレは幼い頃、それは小学3年生から高校1年までの8年間、
教会に通っていた。
高校になって、遊ぶのが忙しくなり、足が遠のいたが、
牧師夫妻との付き合いは今尚続いている。
母が熱心なクリスチャンだということもある。
ちなみに、うちの妻がウエディングドレスを着たのは、この教会だ。
教会はプロテスタント系ルーテル教会(アメリカに多い宗派)で、アメリカに本部がある。
日本に伝道のために来ているのだが、教会は多くはない。
それでも北関東を中心に10~20ある。(詳しくは知らない)
アメリカにルーテル教会は数あれど、それも諸派に分かれているらしい。うちの教会は少ないという話だ。
渡米前に押野牧師に聞いた。
「ダラスか、、、どうだろう、聞いてみるよ」
返事はアメリカに着いてから届いた。
パスター、ヘリング。ヘリング牧師の登場である。
なんと、ダラスにうちの教会系があったのだ。
これには驚いた、素晴らしい偶然である。妻と二人大喜びした。
ここで、日記を読んでいる冷静なあなた、
『いくら少ない諸派でも、アメリカだったら各都市に一つくらいはあるでしょう。それに、ダラスは大都市だし』
と思うかも知れない。確かにそうだ。しかし、ここにもう一つの偶然が重なったのである。
ヘリングさんは、10年近く水戸で牧師をしており、日本語がペラペラだったのだ。ここダラスには帰ってきたばかり。
日本語ぺらぺらのアメリカ人牧師。これは、かなりの少数派だ。
移植前から週に一度は会っていた。
うちのアパートまで訪ねてきてくれ、励ましてくれた。
入院すれば、すぐに見舞いにきてくれた。
そして元気になった今、毎週日曜は教会に行っている。お昼御飯もヘリング家でごちそうになる。
先日、長男のジェイコブ(11~13才くらい)と英会話を楽しんでいた。
いや、言い直す。苦しんでいた。
挨拶までは、さらさらと会話も進むが、話しの内容が濃くなると、
(、、、これは、英語でなんて言うんだ~)
と苦しむことになる。
オレはおもいきり頭を悩ませる。
それを見て笑うジエイコブ。
オレはふと思い付いた。これだ!
「あれっ、ジェイコブ君は日本語しゃべれるんだよね」
笑顔でコクンとうなずく。
「もしかして、ぺらぺらじゃない?」
「そうだよ」
ちょっとまってよもーーー。
してやられた。
次男のジョエル小学校の3、4年くらいだろうか。ヘリングさんがつくった野球チームの一員だ。チーム名がいかしてる。
『日本ハムファイターズ』
オレは、チーム名を聞いて大笑いした。
ヘリングさんも、ちょとしたジョークのつもりで、名付けたのだろうが、いったい何人のアメリカ人が理解するのだろう。
日曜日は、こんな生活おくってます。
いつも美味しいランチありがとうMrs.ジューン。
そして、おしゃまな姉妹ジェミニにジエナ。
ほんとにどうも、ありがとう。
Tシャツ
みなさん、Tシャツの胸に書かれたマークや、英語の意味を理解
して着てますか?
例えば、「さんまのカラクリTV」のビデオレターに出てくる、素朴でやさしそうなお父さん。
息子のお下がりであろうTシャツを着ている。よく見れば胸に英語の文字が綴られており、冷静に訳して読んでみると。
「権力なんて大キライ、そんな奴はブタどもさ、オレはパンク」
知らないとはいえ、ちょと驚いたことが書いてある。
オレは同じような過ちを過去になんどもしている。
先日は、グランパと書かれたTシャツを着ていた。
自分でも、グランパっておじいちゃんて意味だよなー、こんなTシャツ誰が買ったの?と思っていた。
案の定「君はおじいちゃんかい?」と患者仲間に本気で聞かれた。
オレも「おじいちゃんじゃありません」と本気で弁解した。
日本人同士だと、Tシャツの胸の英語をいちいち気にすることはない。
ただアメリカ人にとっては、英語は母国語、言葉には意味がある。
それを胸に書いてまで歩いているのだから、何か主張でもしているのかと思われても仕方ない。
オレは子供の頃、日曜学校に通っていた。
そのサマーキャンプでのことだ。
このキャンプにはアメリカ人がたくさん参加していた。
さっそくオレのTシャツがやり玉にあがった。
みんなが「ヒューヒュー」言ってはやし立てる。
オレは、その場では理解できず照れ笑いを浮かべ立っていた。
小学の6年生の時だった。
後日、大人の人が教えてくれた。
そこにはね、
『君のことが、恋しくて恋しくてたまらない。君がいないなんて、とても淋しい』と書いてあるんだよ。
丁度思春期に入ったばかり、顔が真っ赤になったのを覚えてる。
そして妻の話しを一つ。
妻は胸にカナダのマークが入ったTシャツを持っている。
オレの認識は、カナダに英文の何気ないものだったが、それを着て歩いていたとき。患者アパートの住人のリアクションがすごかった。
「お前たちは、ナイアガラの滝にいったのか!体はそんなに良いのか。それは素晴らしい。ナイアガラはどんなところだ」
つまりこうだ。
このTシャツは、日本でいえば観光地で売られている地名入りのTシャツだ。
『日光』とか『軽井沢』とか書かれ、なぜか子ギツネのプリントがしてあったりして。
それが『ないあがら』だったと思えばいい。
なるほど、それはナイアガラ帰りの観光客だ。